安全工学シンポジウム2024

2024626日(水), 27日(木), 28日(金) ハイブリッド開催

Web講演プログラム

注意
  1. 5月23日時点のプログラムとなります。
  2. 5月23日までの登録情報を元に作成しております。題目・著者・所属の記載は変更する可能性があります。

特別講演

6月26日(水) 第1室(1階、講堂)

14:10〜15:10

司会:鳥居塚崇(日本大学)/澁谷忠弘(横浜国立大学)

「技術・社会の変化と安全工学のパラダイムシフト」/ 北村正晴(東北大学名誉教授)

連携パネルディスカッション

6月26日(水) 第1室(1階、講堂)

15:20〜16:50 変化する技術・社会に対応する安全とリスクを考えるI −安全工学のパラダイムシフト−

座長:鳥居塚崇(日本大学)

パネリスト
北村正晴(東北大学名誉教授)
大場恭子(日本原子力学会/日本原子力研究開発機構,長岡技術科学大学)
狩川大輔(日本人間工学会/東北大学)
澁谷忠弘(安全工学会/横浜国立大学)
中川昌樹(化学工学会/三菱ケミカル)
北條理恵子(日本機械学会/長岡技術科学大学)

パネルディスカッション

6月27日(木) 第1室(講堂)

9:40~11:40 PD-2 福島第一原子力発電所の安全確保: 廃炉の現状と展望

座長:糸井達哉(東京大学)/山本章夫(名古屋大学)

パネリスト:
阿部守康(東京電力)
岩永宏平(原子力規制庁)
高田孝(東京大学)
斉藤拓巳(東京大学)
更田豊志(原子力損害賠償・廃炉等支援機構/東京大学)

パネルディスカッション

6月28日(金) 第4室(5階、5-A(1))

14:40~16:10 PD-3 変化する技術・社会に対応する安全とリスクを考えるⅡ−安全とリスクの捉え方の変容、安全活動に必要な技術・社会の仕組み−

コーディネータ:野口和彦(横浜国立大学)

問題提起
議論1 安全を取り巻く社会・事業・技術の変化
議論2 安全の概念の変化と対応の要点
議論3 リスクに関する検討課題
総合討論

パネリスト:
柴山悦哉(東京大学)
藤井健吉(花王)
持丸正明(産業技術総合研究所)

オーガナイズドセッション

6月26日(水) 第1室(講堂)

9:40~11:10 OS-1 リスク評価とヒューマンファクタ

座長:鳥居塚崇(日本大学)

OS-1-1
リスクマネジメントのためのヒューマンパフォーマンス向上活動
○氏田博士(環境安全学研究所)
OS-1-2
叙事知に重点をおいた人間信頼性解析(HRA)ガイドと評価事例
○武田大介,野々瀨晃平,桐本順広(電力中央研究所)
OS-1-3
製造現場における人間信頼性解析の現状と未来
○中川昌樹(三菱ケミカル)

オーガナイズドセッション

6月26日(水) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

9:40~11:40 OS-2 安全衛生教育とクロスリアリティ

座長:濱島京子(労働安全衛生総合研究所)

OS-2-1
足場組立作業におけるオンライン教材を用いた安全教育への取り組み
○三好孝典,高橋憲吾(長岡技術科学大学),福田仁史,中岡正博,佐々木宣彦(ポケット・クエリーズ),穴田啓樹,森田智恵(アトリエ),寺島伸介(東京セキスイハイム),田島達人(社LiNKオフィス),清水尚憲(ジー・オー・ピー),阿部雅二朗,北條理恵子(長岡技術科学大学)
OS-2-2
建設現場におけるクロスリアリティの活用
○西田有佑(清水建設),加藤 哲,相澤駿希(東日本高速道路),石﨑裕大(清水建設)
OS-2-3
VR技術を融合させた建設業向け安全啓蒙推進活動の一考察
- Well-being 評価に基づく安全啓発推進活動の VR 技術活用構想-
○清水尚憲(ジー・オー・ピー),北條理恵子(長岡技術科学大学),是村由佳(コレムラ技研)
OS-2-4
安全教育に関するVRコンテンツの調査報告
○北澤良平,北條理恵子(長岡技術科学大学)
OS-2-5
現代の若年者の危険感受性に関する検討
○森田智恵(長岡技術科学大学院/アトリエ),武田大介(電力中央研究所),北條理恵子(長岡技術科学大学/労働安全衛生総合研究所)
OS-2-6
歩行支援機器使用者及び介助者の安全性評価に関する研究
-リスクアセスメントを応用した事例-
○北條理恵子(長岡技術科学大学),小山秀紀,池田博康(労働安全衛生総合研究所)

オーガナイズドセッション

6月26日(水) 第1室(講堂)

12:00~14:00 OS-3 カーボンニュートラル施策のリスク検討フレーム −プラスチック資源循環を例として−

辻佳子(東京大学)

OS-3-1
カーボンニュートラル施策のリスク検討フレームについて
○平尾雅彦(東京大学)
OS-3-2
化学工業のカーボンニュートラルを題材としたリスク視点の一整理
○進藤秀夫,半田 繁,藤井宏行(日本化学工業協会)
OS-3-3
産業のカーボンニュートラル施策がプラスチック資源循環に与える影響
○中谷 隼(東京大学)
OS-3-4
カーボンニュートラル化に伴うリスクを踏まえたプラスチックの廃棄と製造方法
○藤井 実(国立環境研究所)

オーガナイズドセッション

6月26日(水) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

15:20~17:20 OS-4 建築物における火災安全性能の見える化

座長:松山賢(東京理科大学)

OS-4-1
建築物における火災安全性能の見える化
その1 火災安全性能評価システムの概要
○城 明秀(竹中工務店),松山 賢(東京理科大学),北堀 純(明野設備研究所),長野 誠(日本建築総合試験所),田村祐介(エフディーエム),山口純一(大林組)
OS-4-2
建築物における火災安全性能の見える化
その2 仕様的評価方法の概要
○長野 誠(日本建築総合試験所),城 明秀(竹中工務店),北堀 純(明野設備研究所),田村祐介(エフディーエム),山口純一(大林組),松山 賢(東京理科大学)
OS-4-3
建築物における火災安全性能の見える化
その3 性能的評価方法の概要
○北堀 純(明野設備研究所),城 明秀(竹中工務店),長野 誠(日本建築総合試験所),田村祐介(エフディーエム),山口純一(大林組),松山 賢(東京理科大学)
OS-4-4
建築物における火災安全性能の見える化
その4 総合評価の概要とケーススタディ
○田村祐介(エフディーエム),城 明秀(竹中工務店),長野 誠(日本建築総合試験所),北堀 純(明野設備研究所),山口純一(大林組),松山 賢(東京理科大学)
OS-4-5
避難安全の性能表示
○山口純一(大林組)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

9:40~11:40 OS-5 組織行動マネジメント(Organizational Behavior Management:OBM)の事故などの予兆管理分野への展開とその高度化

座長:新井充((公財)総合安全工学研究所)/中田邦臣(リスクセンス研究会)

OS-5-1
経営陣が求める現下の安全マネージメント手法
○梅里泰正(ディレクトフォース)
OS-5-2
人の行動による事故予防(BBS活動の現状と課題)
○浅野 寿(キグナス興産)
OS-5-3
11の組織行動(OB)で簡便に組織の健全性チェック
○大内 功,中田邦臣(リスクセンス研究会)
OS-5-4
「4つの安全」活動での組織行動マネジメント(OBM)の紹介
○平野富也(ADEKA)
OS-5-5
組織行動学(OBM)の安全分野向け活用への1提案
○中田邦臣(リスクセンス研究会)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第3室(6階、6-C((1)(2)))

9:40~11:40 OS-6 爆発安全対策への取組み

座長:佐分利禎(産業技術総合研究所)

OS-6-1
リスクに基づく保安距離設定の重要性と課題
○小野恭子(産業技術総合研究所)
OS-6-2
労働安全からみた爆発安全対策の現状と提言
○大塚輝人(労働安全衛生総合研究所)
OS-6-3
爆発安全対策に経済的見地を盛り込む意義
○牧野良次(産業技術総合研究所)
OS-6-4
東京大学での安全管理業務と安全工学からみた爆発安全
○茂木俊夫(東京大学)
OS-6-5
次世代ロケット打上げに向けた射場安全技術基準の策定の背景と取組み
○金久保恵太,佐藤直樹,坂井宏彰(宇宙航空研究開発機構)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第1室(講堂)

12:30~14:30 OS-7 震度7時代への備え

座長:小山富士雄(神奈川県立産業技術短期大学)

OS-7-1
過去の大規模震災の経験と今後への備え
○桑野偕紀(日本ヒューマンファクター研究所)
OS-7-2
激震後の地震火災に対してどのように備えればよいか
○関澤 愛(日本防火技術者協会)
OS-7-3
災害時における医療リスクマネジメントの現状と課題
○北野達也(星城大学)
OS-7-4
建築の被害と非難について
○三舩康道(ジェネスプラニング)
OS-7-5
震度7発生に備えて我々は如何に対応すべきか。
○小山富士雄(神奈川県立産業技術短期大学)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

12:30~14:30 OS-8 老朽および遺棄化学兵器の廃棄に係るリスクの評価と管理

座長:小野恭子(産総研)/新井充(総安研)

OS-8-1
化学兵器禁止条約の実施に伴う成果とその限界及び新たなる戦い
○朝比奈 潔(元神戸製鋼所)
OS-8-2
環境省における旧軍老朽化学兵器等への対応について
○川原志郎(環境省環境安全課環境リスク評価室)
OS-8-3
中国における旧日本軍の遺棄化学兵器処理状況
○関 実(千葉大学)
OS-8-4
埋設ヒ素化学兵器由来の土壌ヒ素から発生する健康影響とその対策
○山内 博,高田礼子(聖マリアンナ医科大学)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第1室(講堂)

14:40~16:30 OS-9 安全と安心感の可視化

座長:大倉典子(中央大学)/庄司裕子(中央大学)

OS-9-1
新技術に対する安心感が利用意図に与える影響
○庄司裕子,久徳康史(中央大学)
OS-9-2
社会課題に対する人々の関心と理解の分析:原子力発電に関するツイート分析
○福田悟志(中央大学)
OS-9-3
オンラインコミュニケーションにおける不安感・安心感に関する一考察
○浜田百合(中央大学)
OS-9-4
自由エネルギー原理から考える安心感
○柳澤秀吉(東京大学)
OS-9-5
繊維製品評価における安全と安心感
○上條正義(信州大学)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

14:40~16:40 OS-10 建設工事の現業における安全問題

座長:須藤英明(ものつくり大学)/吉川直孝(労働安全衛生総合研究所)

OS-10-1
現場安全スピーチ等に役立ちそうな話題あれこれ
○須藤英明(ものつくり大学)
OS-10-2
足底圧力分布による歩行時のバランス状態の分析と識別
○陳 俊宇(関西大学大学院),広兼道幸(関西大学)
OS-10-3
英国等と比較した足場等の建設安全について
○豊澤康男(仮設工業会),吉川直孝,大幢勝利(労働安全衛生総合研究所),林 真紀(つくば未来リサーチ)
OS-10-4
墜落制止時の垂直親綱に作用する荷重の計算
○高橋弘樹,日野泰道(労働安全衛生総合研究所)
OS-10-5
群馬県内のクレーン業務に関する一見解
○岩﨑建一,小柴寛彰(日本クレーン協会群馬支部),山中憲行(前橋工科大学)
OS-10-6
建設業における英国と日本の安全衛生教育について
○吉川直孝,大幢勝利(労働安全衛生総合研究所),豊澤康男(仮設工業会),林 真紀(つくば未来リサーチ)

オーガナイズドセッション

6月27日(木) 第3室(6階、6-C((1)(2)))

14:40~16:40 OS-11 大規模災害後のリスクガバナンス~視点の再構築

座長:米田稔(京都大学)/岸本充生(大阪大学)/藤井健吉(花王)

OS-11-1
災害時の避難所実態から考える”公助”と”共助”
○李 泰榮,池田真幸,大塚理加(防災科学技術研究所),永松伸吾(関西大学)
OS-11-2
福島第一原発事故後の災害関連死調査から見えた今後の災害関連死を減らすための教訓
○澤野豊明(ときわ会常磐病院)
OS-11-3
福島災害後の避難と帰還および除染と最終処分に関するリスク課題と展望
○村上道夫(大阪大学)
OS-11-4
災害研究と倫理:『嫌とは言えない』状況は避けるべきか
○菅原慎悦(関西大学)

オーガナイズドセッション

6月28日(金) 第4室(5階、5-A(1))

9:40~11:40 OS-12 技術・社会の変化に対する人と社会システム信頼性・安全性の手法と課題

座長:有友春樹(河川情報センター)/高橋亨輔(香川大学)

OS-12-1
列車運転における注視行動分析と意思決定支援のための情報デザイン
○堀口由貴男(関西大学)
OS-12-2
事故事例に基づいた避難シミュレーションにおけるパラメータ設定の評価
○三好哲也(阪南大学)
OS-12-3
機能共鳴分析手法(FRAM)を用いた安全なシステム設計
○高橋亨輔,松家千尋,井面仁志(香川大学),友時照俊(香川大学大学院)
OS-12-4
AIによる社会インフラ維持管理の効率化事例の紹介
○山脇正嗣(建設技術研究所)
OS-12-5
水害リスクの認知・理解向上へのMR技術活用の効果
○井面仁志,高橋亨輔(香川大学),松田知樹(香川大学大学院),筒井優輝(香川県庁)

オーガナイズドセッション

6月28日(金) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

9:40~11:40 OS-13 電力需要設備のスマート保安実現に向けた取り組み

座長:西村和則(名古屋大学)

OS-13-1
技術者倫理から見る保守高度化実現の取り組み
○中村 格(鹿児島工業高等専門学校)
OS-13-2
電気工事現場の安全管理データを活用した保守高度化実現の取り組み
○三井佑悟,小林 浩,中井一夫,眞玉橋剛志(トーエネック)
OS-13-3
外部委託制度における小規模多数需要設備の保守高度化実現の取り組み
○佐藤直之,小木田和彦,福士哲也,丹野桂祐(東北電気保安協会)
OS-13-4
需要設備の劣化要因分析・影響評価技術による保守高度化実現の取り組み
○牟田神東達也(かんでんエンジニアリング)
OS-13-5
特高・高圧電気設備における保守高度化実現の取り組み
○末長清佳,末長弘夢(電気科学技術アカデミー)

オーガナイズドセッション

6月28日(金) 第4室(5階、5-A(1))

12:30~14:30 OS-14 レジリエンスーその考え方を安全に活かすには?

座長:狩川大輔(東北大学大学院工学研究科)/藤野秀則(福井県立大学経済学部)

OS-14-1
JR東日本における「『うまくいっていること』にも着目する取組み」
○楠神 健,兼子貴憲,千葉武史,藤代博明(JR東日本)
OS-14-2
さらなる安全への挑戦とレジリエンスの探求
○関 達雄,○本木 宏(日本航空)
OS-14-3
ISERAを利用したキャビンクルーとパイロットの合同救難訓練
○中村正樹,鈴木桃香(ZIPAIR Tokyo)
OS-14-4
レジリエンス能力を高め安全衛生と生産性の向上を目指す「新ヒヤリ・グッジョブ報告」の活用
○田村和佳子(さらしな人事労務オフィス),本山謙治(仮設工業会)

オーガナイズドセッション

6月28日(金) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

12:30~14:30 OS-15 半導体のソフトエラーに伴う社会インフラへの影響

座長:金川信康((株)日立製作所)

OS-15-1
宇宙機の設計・運用に必要な宇宙環境モデル・予測
○古賀清一,松本晴久,木本雄吾(JAXA)
OS-15-2
宇宙線中性子による地上への影響
○植松 裕,井辻宏章,上薗 巧,新保健一,鳥羽忠信(日立製作所)
OS-15-3
宇宙線起因の中性子による地上機器の故障について
○杉本憲治,鈴木涼馬,緑川正彦,槇原亜紀子,坂出保雄(HIREC)

一般セッション

6月26日(水) 第3室(6階、6-C((1)(2)))

9:40~11:40 GS-1 静電気放電と火災

座長:板垣晴彦(労働安全衛生総合研究所)

GS-1-1
【オンライン講演】感電労働災害の事例と統計の活用‐現在利用できるデータについて
○三浦 崇(労働安全衛生総合研究所)
GS-1-2
接地針電極によって帯電フィルムから発生する沿面放電の特性
○長田裕生,鈴木輝夫(春日電機),崔 光石(労働安全衛生総合研究所)
GS-1-3
配管端の自己放電用舌状電極による充てん粉体の除電効果
○庄山瑞季(労働安全衛生総合研究所),長田裕生(春日電機),Wolfgang Schubert(Leipzig University of Applied Sciences (HTWK)),Kihyuk Jung(韓国産業安全保健研究院(OSHRI)),鈴木輝夫(春日電機),崔 光石(労働安全衛生総合研究所)
GS-1-4
粉体を取り扱う現場における静電気リスク評価支援システムに関する一考察
○崔 光石,佐藤嘉彦(労働安全衛生総合研究所)
GS-1-5
小型火花点火試験装置による液体用静電塗装ガンの異常放電の危険性評価
鄭 起赫(産業安全保健研究院),○崔 光石,遠藤雄大,水谷高彰(労働安全衛生総合研究所 ),栁田建三(労働安全衛生総合研究所)
GS-1-6
粉体排出における内袋なしの絶縁性フレキシブルコンテナから発生する静電気の帯電・放電特性
○長田裕生(春日電機),鄭 起赫(韓国産業安全保健研究院),庄山瑞季(労働安全衛生総合研究所),鈴木輝夫(春日電機),崔 光石(労働安全衛生総合研究所)

一般セッション

6月26日(水) 第4室(5階、5-A(1))

9:40~11:00 GS-2 災害避難の安全 その1

座長:鍵屋浩司(東北工業大学)

GS-2-1
事前避難のための防災アプリのパーソナル化とユニバーサルデザイン化の試み
○有馬昌宏,川向 肇,阿部太郎(兵庫県立大学)
GS-2-2
浮体式洋上風力発電の海震に対する応答評価
○藤田謙一(長崎総合科学大学),矢代晴実(防衛大学校)
GS-2-3
内水圧作用下のパイプラインで発生する地震時動水圧の実態評価
○萩原大生,大久保 天(土木研究所寒地土木研究所)
GS-2-4
20フィートコンテナ2基を活用した消防隊放水実験用区画
○尾川義雄(消防庁消防研究センター)

一般セッション

6月26日(水) 第2室(6階、6-A((1)(2)))

12:20~14:00 GS-3 労働安全 その1

座長:濱島京子(労働安全衛生総合研究所)

GS-3-1
化学物質の自律的管理に関する考察-法令順守を超えた自律的管理とは-
○島田行恭(労働安全衛生総合研究所)
GS-3-2
化学物質の危険性のリスクアセスメントにおける可燃性物質の爆発・発火特性値の活用方法の検討
○佐藤嘉彦(労働安全衛生総合研究所)
GS-3-3
労働災害における業種と事故の型との可視化
○菅 知絵美,濱島京子,大塚輝人(労働安全衛生総合研究所)
GS-3-4
アンケートによる製造業中小規模事業場における危険性に係るリスクアセスメント実施の実態調査
○角田博代,佐藤嘉彦(労働安全衛生総合研究所)
GS-3-5
BIツールによる労働災害データ視覚化の試み
○濱島京子,菅 知絵美,大塚輝人(労働安全衛生総合研究所)

一般セッション

6月26日(水) 第3室(6階、6-C((1)(2)))

12:20~14:00 GS-4 リスク分析・リスク評価

座長:糸井達哉(東京大学)

GS-4-1
システムズエンジニアリングを適用した安全性設計の表記法「SSDM」(System and Safety Design Matrix)
○竹内芳樹,南部陽介(レヴィ),三浦政司(宇宙航空研究開発機構),小木曽 望(大阪公立大学)
GS-4-2
有人宇宙輸送の安全性確保プロセスについての検討 第1報
○藤本圭一郎,河津 要,沖田耕一(宇宙航空研究開発機構)
GS-4-3
走錨リスク判定システムを用いた事故分析
○田口晴邦,宮崎英樹(海上技術安全研究所)
GS-4-4
「列車運行に関する安全上のリスクアセスメント手法」の実用性に向けた取り組み
○安藤良太,大川慶一郎(東日本旅客鉄道)
GS-4-5
鉄道の自動運転GoA3・GoA4に使用する車上カメラ・センサ類の安全水準のあり方に関する考察
-踏切道内における線路支障自動車の検知の視点から-
○押立貴志,工藤 希(交通安全環境研究所)

一般セッション

6月26日(水) 第4室(5階、5-A(1))

12:20~14:00 GS-5 災害避難の安全 その2

座長:秋月有紀(富山大学)

GS-5-1
住宅・ビル等の災害時にも効果的に人と協調して働くロボットの普及を促進するルールの整備
○鍵屋浩司(東北工業大学)
GS-5-2
安全ネットの墜落制止性能に関する基礎的研究
○日野泰道,金 恵英,高橋弘樹(労働安全衛生総合研究所)
GS-5-3
階段移動困難者等が火災避難時に使うエレベーターの円滑な運転・誘導等に係る調査研究
(その1)研究概要と今後の課題
○下秋元雄(東京電機大学),野竹宏彰,鈴木圭一(清水建設),城 明秀(竹中工務店),榎本満帆(明野設備研究所),皆川佳祐(埼玉工業大学),藤田 聡(東京電機大学)
GS-5-4
階段移動困難者等が火災避難時に使うエレベーターの円滑な運転・誘導等に係る調査研究
(その2)海外法令・海外事例の調査
○榎本満帆(明野設備研究所),下秋元雄(東京電機大学),鈴木圭一(清水建設),城 明秀(竹中工務店),野竹宏彰(清水建設),皆川佳祐(埼玉工業大学),藤田 聡(東京電機大学)
GS-5-5
階段移動困難者等が火災避難時に使うエレベーターの円滑な運転・誘導等に係る調査研究
(その3)車椅子すれ違い実験
○城 明秀(竹中工務店),榎本満帆(明野設備研究所),下秋元雄(東京電機大学),野竹宏彰,鈴木圭一(清水建設),皆川佳祐(埼玉工業大学),藤田 聡(東京電機大学)

一般セッション

6月27日(木) 第4室(5階、5-A(1))

9:40~12:00 GS-6 建設の安全性・信頼性

座長:山中憲行(前橋工科大学)

GS-6-1
S曲げ疲労試験により損傷したクレーン用ワイヤロープの非破壊検査について
‐IWRC 6×Fi(29)の場合‐
○山口篤志,本田 尚,山際謙太,佐々木哲也(労働安全衛生総合研究所)
GS-6-2
鋼心ワイヤロープの断線数と破断力の関係
○本田 尚,山口篤志,佐々木哲也(労働安全衛生総合研究所)
GS-6-3
【オンライン講演】建物形状の違いが建設用ゴンドラの風応答に及ぼす影響に関する実験的研究
○高梨成次(労働安全衛生総合研究所)
GS-6-4
タワークレーンの遠隔運転の安全ガイドラインの作成及び適合確認による安全の進展
○毛利 正(日本クレーン協会),坪田 章(労働安全コンサルタント)
GS-6-5
載荷試験と衝撃試験による支持力および地盤反力係数の比較
○堀 智仁,玉手 聡(労働安全衛生総合研究所)
GS-6-6
浅い掘削溝の土砂崩壊による労働災害防止のための簡易な防護方策
○玉手 聡,堀 智仁(労働安全衛生総合研究所),菊田亮一(日本スピードショア)
GS-6-7
溝掘削工事で使用する被災防止システムの適用深さ拡大に関する実験的検討
○菊田亮一(日本スピードショア),玉手 聡,堀 智仁(労働安全衛生総合研究所)

一般セッション

6月27日(木) 第4室(5階、5-A(1))

12:30~14:30 GS-7 燃焼・火災・爆発 その1

座長:鶴田 俊(秋田県立大学)

GS-7-1
二酸化炭素暴露による過炭酸ナトリウムの危険性変化
○中美 駿(横浜国立大学大学院),西脇洋佑(労働安全衛生総合研究所),熊崎美枝子(横浜国立大学大学院)
GS-7-2
硝酸-塩酸混合溶液と金属との反応危険性の調査 (1) DSC測定と化学平衡計算による検討
○佐藤嘉彦(労働安全衛生総合研究所),秋吉美也子(産業技術総合研究所),西脇洋佑(労働安全衛生総合研究所),岡田 賢(産業技術総合研究所)
GS-7-3
硝酸-塩酸混合溶液の経時変化と金属接触時の反応挙動測定
○西脇洋佑(労働安全衛生総合研究所),秋吉美也子,岡田 賢(産業技術総合研究所),佐藤嘉彦(労働安全衛生総合研究所)
GS-7-4
雰囲気湿度および石炭中初期水分が低温域における石炭の昇温特性に及ぼす影響
○橋本一輝,櫻木 潔,大高 円,山口哲正,牧野尚夫(一般財団法人 電力中央研究所)
GS-7-5
測定装置や取り扱い条件による引火点の変動とその予測に関する研究
○西脇洋佑(労働安全衛生総合研究所)
GS-7-6
減災を考慮した水面油瓦礫火災の輻射熱評価に関する研究
○関川 健,向山和孝,石丸 裕,倉敷哲生(大阪大学大学院)

一般セッション

6月27日(木) 第4室(5階、5-A(1))

14:40~16:40 GS-8 燃焼・火災・爆発 その2

座長:西脇洋佑(労働安全衛生総合研究所)

GS-8-1
液体噴出帯電の簡便な危険性評価方法における湿度影響の調査
○遠藤雄大(労働安全衛生総合研究所)
GS-8-2
リチウムイオン電池の熱暴走時に発生するベントガス空気混合気における火炎の加速現象
○上田晃大,城﨑知至,遠藤琢磨(広島大学),朴 炳直(韓国建設技術研究院),金 佑勁(広島大学)
GS-8-3
可燃性予混合気の熱面着火予測モデルにおける着火遅れ時間の検討
○中澤誠人(東京都立産業技術研究センター),今村友彦(公立諏訪東京理科大学)
GS-8-4
水素/空気予混合気の燃焼範囲及び燃焼威力に及ぼす不活性ガス添加効果
○瀬戸裕太,今村友彦(公立諏訪東京理科大学)
GS-8-5
ゼロ方程式乱流モデルにおける速度壁面境界条件の検討
○瓶子桜太(清水建設),岡 秀行(海上・港湾・航空技術研究所)
GS-8-6
福島第一原子力発電所1号機と3号機爆発の比較
○鶴田 俊,大徳忠史,小坂太海(秋田県立大学)

一般セッション

6月28日(金) 第3室(6階、6-C((1)(2)))

9:40~12:00 GS-9 安全・安全文化

座長:藤野秀則(福井県立大学)

GS-9-1
死亡事故防止の基本に関する安全の論理的考察
○村上拓也(三菱重工業),井上全人(明治大学),杉本 旭(安全技術応用研究会)
GS-9-2
米国化学災害調査委員会の事故調査報告書における安全文化
○宇野研一(保安力向上センター)
GS-9-3
【オンライン講演】加古川市における見守りカメラの自転車盗抑止効果の検証の試み
○川向 肇,中根滉大,橋間花音(兵庫県立大学),陰山大輔(加古川市役所)
GS-9-4
倫理から安全文化へ
-西洋の歴史的観点からのモデルと日本への適用-
○森山 哲(安全技術普及会),杉本泰治(T.スギモト技術士事務所),福田隆文(長岡技術科学大学),齋藤 明(オオバ)
GS-9-5
倫理から安全文化へ
―組織管理モデルから安全文化モデルの導出ー
○福田隆文(元 長岡技術科学大学),杉本泰治(T.スギモト技術士事務所),森山 哲(安全技術普及会),齋藤 明(オオバ)
GS-9-6
倫理から安全文化へ
―規制行政の制度モデルによる検討ー
○杉本泰治(T.スギモト技術士事務所),福田隆文(長岡技術科学大学名誉教授),森山 哲(安全技術普及会),齋藤 明(オオバ)
GS-9-7
倫理から安全文化へ
-防災文化と安全文化の共通性-
○齋藤 明(オオバ),杉本泰治(T.スギモト技術士事務所),福田隆文(元 長岡技術科学大学),森山 哲(安全技術普及会)

一般セッション

6月28日(金) 第3室(6階、6-C((1)(2)))

12:30~14:30 GS-10 労働安全 その2

座長:吉野 悟(日本大学)

GS-10-1
不注意による労働災害の発生傾向
○和崎夏子,高橋明子(労働安全衛生総合研究所)
GS-10-2
心理的安全性は原因か結果か?-行動分析学に基づく心理的安全性の評価方法の提案-
○宮﨑球一(航空自衛隊航空安全管理隊)
GS-10-3
リスク判断時の反応アサインメントに対する反応効率性と主観的評価に関する実験的検討
○菱谷 怜(東京都立大学大学院),石原正規(東京都立大学)
GS-10-4
【オンライン講演】脚立使用ルールの知識・遵守率と動画教材による自己評価の変化
○島崎 敢(近畿大学),石垣 陽(電気通信大学),西岡虎太朗(近畿大学),菅間 敦(成蹊大学),三品 誠(サイビジョン),高橋明子(労働安全衛生総合研究所)
GS-10-5
建設作業者の安全行動を促進するための安全教育ツールの試作
○高橋明子(労働安全衛生総合研究所),三品 誠(サイビジョン),島田行恭,平内和樹(労働安全衛生総合研究所),菅間 敦(成蹊大学),島崎 敢(近畿大学),石垣 陽(電気通信大学),中嶋良介(慶應義塾大学)
GS-10-6
同志社大学 安全安心の高度技術者養成プログラムにおける実践的安全教育
○毛利 正,田中達也(同志社大学)
Back to Top