安全工学シンポジウム2022

2022629日(水), 630日(木), 71日(金) Zoomによるオンライン会議

タイムテーブル

6月29日(水)

Meeting 1 Meeting 2 Meeting 3
9:20〜9:30
挨拶
総合工学委員長:小山田 耕二
実行委員長:広兼 道幸
   
9:40〜11:40
OS-1
化学物質を取り扱う研究現場におけるリスク 
9:40〜11:40
OS-2
環境配慮型木造建築の普及に向けた国内外の火災安全研究の動向
9:40〜11:40
OS-3
プロセス安全の推進
12:20〜14:20
PD-1
リスク学の歴史・展開・社会実装
12:20〜14:20
OS-4
災害と防災に関する心理学
12:20〜14:20
OS-5
分野を横断する安全技術
14:40〜16:40
OS-6
新たな社会状況下における社会安全に関するリスクマネジメントの課題
14:40〜16:40
OS-7
安全マネジメントの在り方の再考
14:40〜16:40
OS-8
社会安全とAI
17:00〜19:00
OS-9
デジタル社会における電力需要設備のスマートメンテナンスへの健全移行
17:00〜18:40
GS-1
システムの安全性と信頼性
17:00〜19:00
OS-10
ウイズコロナ禍での安全体験研修の在り方

6月30日(木)

Meeting 1 Meeting 2 Meeting 3
9:30〜11:10
OS-11
気候変動と安心感
9:30〜11:10
OS-12
環境に配慮した宇宙推進システムの展望
9:30〜11:30
OS-13
ものづくり・ひとづくり・ことづくりにおける安全教育の実践例
12:30〜13:30
特別講演
「気候変動への適応策・緩和策と安全工学」
沖 大幹 氏
(東京大学)
   
13:50〜15:50
連携PD
気候変動への適応に向けたこれからの地域社会の構築
13:50〜15:50
OS-14
信頼性と危機管理における想定外の事象への取組み
13:50〜15:50
OS-15
機械安全・労働安全・国際標準化・規格化における世界の潮流
16:10〜18:10
OS-16
カーボンニュートラル施策のリスク検討フレーム
16:10〜17:40
OS-17
高齢エアバッグの安全性と課題について
16:10〜17:40
OS-18
老朽・遺棄化学兵器廃棄リスク評価・管理の現況と展望

7月1日(金)

Meeting 1 Meeting 2 Meeting 3
9:30〜11:30
GS-2
その他の安全性に関する科学
9:30〜11:00
OS-19
安全文化
9:30〜11:10
GS-3
安全制御技術
12:20〜14:20
GS-4
安全と人間性、社会特性・機械に関する安全性
12:20〜14:20
GS-5
建設に関する安全性と信頼性
12:20〜14:00
GS-6
燃焼、火災、爆発に関する安全性
14:40〜16:40
PD-2
新しいモビリティと気候変動・安全・社会デザイン
14:40〜16:40
OS-20
土木工学における安全問題
14:40〜16:20
GS-7
安全と危険予知
17:00〜19:00
GS-8
都市計画と安全・安全衛生教育
17:00〜18:50
OS-21
建設業における労働災害防止の新しい視点
17:00〜19:00
GS-9
自然災害(地震・水・土砂災害)と安全
Back to Top